診察案内
- HOME
- 診察案内
診察案内
病気や怪我の治療など、一般的な診療を行っています。
また、健康診断や検査など、各種精密検査を行えますので、元気な時にもご利用ください。
対象動物
犬
超小型犬から超大型犬まで、やさしく丁寧に診察します。
猫
好奇心旺盛な子も臆病な子もお任せください。
一般診療
病気や怪我の治療など、一般的な診療を行っています。また、健康診断や検査など、各種精密検査を行えますので、元気な時にもご利用ください。
予防接種
●犬 : 狂犬病ワクチン、混合ワクチン接種
●猫 : 混合ワクチン接種
健康診断
動物も、年に一度は健康診断をおすすめしています。
避妊手術・去勢手術
ペットが私たち家族の一員として長く元気に、快適に過ごしていけるように、当クリニックでは病気の予防として去勢・避妊手術をおすすめしています。
<メリット>
●犬・男の子 : 精巣腫瘍全般、前立腺肥大、肛門周囲腺腫、会陰ヘルニアなどの病気の予防
●猫・男の子 : 精巣腫瘍全般、前立腺肥大、肛門周囲腺腫などの病気の予防
●犬・女の子 :
*乳腺腫瘍の予防
避妊手術を行った時期と乳腺腫瘍の発生率には関係があり、
初回発情前・・・・・ 0.05%
2回目の発情以前・・・・ 8%
2回目の発情以降・・・・26% との報告があります。
*卵巣腫瘍全般の予防
*子宮蓄膿症、子宮内膜炎、子宮腫瘍全般の予防
*発情中の出血がなくなります。
●猫・女の子 :
*乳腺腫瘍の予防
避妊手術を行った時期と乳腺腫瘍の発生率には関係があり
生後6ヶ月以前・・・・・・9%
生後7~12ヶ月・・・・・14%
生後13~24ヶ月・・・・・89% との報告があります。
*卵巣腫瘍全般の予防
*子宮蓄膿症、子宮内膜炎、子宮腫瘍全般の予防
デメリット
肥満・・・必要カロリーが15~25%減少するため、ホルモンの影響で食欲が増進するため。
手術を行う時期
生後5ヶ月前後より実施可能です。尚、手術前に一度お連れいただいて健康チェックをいたします。
マイクロチップについて
直径約2㎜、長さ約13.5mmのガラス製の個体標識機器です。専用のリーダーで読み取ります。令和4年6月1日から購入したペットのマイクロチップの登録が義務化されました。それ以前から飼われている方に関しては、マイクロチップの装着が努力義務となりました。
マイクロチップの番号と飼い主様の情報を登録しておくことで、災害や迷子の時にも飼い主様のもとに戻ってくる確率が高くなります。 注射器のようなもので動物の皮下(肩甲骨の間)に挿入し、痛みもほとんどないので麻酔なしで施術できます。
クレジットカード
VISA / Mastercard / JCB / American Express がご利用いただけます。
高度医療機関へのご紹介
高度な医療行為が必要な場合には、 麻布大学付属動物病院をはじめとする高度医療施設を速やかにご紹介いたします。ご遠慮なくご相談ください。